千切屋一門/橘
千切屋一門の繁栄は別家を含め百軒にもなる栄華だったそうです。当時の言葉で「千切屋百軒、誉田屋九十九軒」と呼ばれたそうです。千切屋一門で今も続く呉服商が「千吉(千切屋吉右衛門)」「千冶(千切屋治兵衛)」「千總(千切屋惣左衛門)」です。千總展でも所蔵品協力されています。誉田屋も同じく呉服商で続いているのは矢代仁や山口源兵衛です。
企業は50年続けるのもごくわずかと言いますが、歴史あるところはまさしく暖簾の重さ。DNAは暖簾を分けてなお脈々と引き継がれています。
春日大社から下賜された千切台。千吉商店蔵(吉右衛門家)

千總さんの商標

千吉から暖簾分けした葉茶屋ちきりやさん。今も二つ暖簾があります。
明治女流画家の上村松園も遠戚だったようです。

六角堂のちきりやさん数年前に教えてもらってからのお付き合い。

右近の橘、左近の桜
雛飾りの五段目お雛様からみて橘は右側です^^

色目がバッチリでカワイイ~♪

企業は50年続けるのもごくわずかと言いますが、歴史あるところはまさしく暖簾の重さ。DNAは暖簾を分けてなお脈々と引き継がれています。
春日大社から下賜された千切台。千吉商店蔵(吉右衛門家)

千總さんの商標

千吉から暖簾分けした葉茶屋ちきりやさん。今も二つ暖簾があります。
明治女流画家の上村松園も遠戚だったようです。

六角堂のちきりやさん数年前に教えてもらってからのお付き合い。

右近の橘、左近の桜
雛飾りの五段目お雛様からみて橘は右側です^^

色目がバッチリでカワイイ~♪

- 関連記事
スポンサーサイト
ブログランキングに参加しています♥
応援クリッック励みになります!
↓↓↓

| 日本の伝統文化・美術・芸能 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑