花びら餅
「菱はなびら餅」、通称は「花びら餅」ですが、こちらの名前の方が有名なお菓子です。
小豆の煮汁で染めた菱餅と押鮎に見立てた牛蒡をはさみ、白味噌をのせ丸く伸ばした求肥で包んであります。
平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、宮中雑煮の原形とか。
白い丸餅が陽、赤い菱餅が陰、すなわち陰陽道の万物の根源たる宇宙を象ったものだそうです。
裏千家十一代玄々斎が慶応二年正月の宮中献茶の折りに拝領した菱はなびらを、許しを得て川端道喜で「菱はなびら餅」とし宗家初釜のお菓子にされたそうです。

新春を寿ぐお菓子として他の和菓子屋さんでも出され全国に広まったようですね。
味噌とごぼうのくせのあるお味に目覚めた私(^^)/
自宅でもこのお菓子でお抹茶を頂くのが我が家の恒例となりました。
それにしてもこのはんなりなビジュアルがなんともいえず美しい!
いつの日か道喜さんのを食べたいわぁ~~
小豆の煮汁で染めた菱餅と押鮎に見立てた牛蒡をはさみ、白味噌をのせ丸く伸ばした求肥で包んであります。
平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、宮中雑煮の原形とか。
白い丸餅が陽、赤い菱餅が陰、すなわち陰陽道の万物の根源たる宇宙を象ったものだそうです。
裏千家十一代玄々斎が慶応二年正月の宮中献茶の折りに拝領した菱はなびらを、許しを得て川端道喜で「菱はなびら餅」とし宗家初釜のお菓子にされたそうです。

新春を寿ぐお菓子として他の和菓子屋さんでも出され全国に広まったようですね。
味噌とごぼうのくせのあるお味に目覚めた私(^^)/
自宅でもこのお菓子でお抹茶を頂くのが我が家の恒例となりました。
それにしてもこのはんなりなビジュアルがなんともいえず美しい!
いつの日か道喜さんのを食べたいわぁ~~
- 関連記事
スポンサーサイト
ブログランキングに参加しています♥
応援クリッック励みになります!
↓↓↓

| お菓子 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑