春の附下着物
附下と袋帯のコーディネートをしてみました。
クリーム系や黄色はパッと顔写りをよくしてくれます。人それぞれ似合う黄味は違うので、購入する際や染め替えの際はいろいろ顔にあてて選ぶとよいと思います。
花と流水がのびやかな手描き京友禅です。
色紙地紋は光沢のある綸子で、水ぬるむ頃のひいなや桜の季節が一番しっくりときてました。
上前にも柄がたっぷりあって年齢とともにハデになってきました。
もう着ることもないわと諦めもついたので、今日は思い切って鋏をいれましたよ(泣)
その前に最後の記念。春のコーディネートです♪
ミシンをサッとかけたいところですが、私にしては珍しく手縫いです(><)
実はずいぶん前にミシンが壊れて持ってないだけ(笑)
やっぱりミシンがあると便利よねと思うこの頃です。
何を作るかはまだナイショ(^^)
出来上がったらご紹介しますね~♪
着物に馴染むように同系色の帯を選んでみました♪
☆後日着物を仕立て直した記事がこちら、追記します。
☆附下着物の茶箱→☆☆☆
クリーム系や黄色はパッと顔写りをよくしてくれます。人それぞれ似合う黄味は違うので、購入する際や染め替えの際はいろいろ顔にあてて選ぶとよいと思います。
花と流水がのびやかな手描き京友禅です。
色紙地紋は光沢のある綸子で、水ぬるむ頃のひいなや桜の季節が一番しっくりときてました。
上前にも柄がたっぷりあって年齢とともにハデになってきました。
もう着ることもないわと諦めもついたので、今日は思い切って鋏をいれましたよ(泣)
その前に最後の記念。春のコーディネートです♪
ミシンをサッとかけたいところですが、私にしては珍しく手縫いです(><)
実はずいぶん前にミシンが壊れて持ってないだけ(笑)
やっぱりミシンがあると便利よねと思うこの頃です。
何を作るかはまだナイショ(^^)
出来上がったらご紹介しますね~♪
着物に馴染むように同系色の帯を選んでみました♪
◆
☆後日着物を仕立て直した記事がこちら、追記します。
☆附下着物の茶箱→☆☆☆
- 関連記事
スポンサーサイト
ブログランキングに参加しています♥
応援クリッック励みになります!
↓↓↓

| 着物コーディネート | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑