季節を楽しむ小紋 ~皐月~
風薫る季節、五月五日は五節供の一つ端午の節供です。古来より男子の健やかなる成長を祈願をしました。現在は祝日にあわせて子供の日となりましたが、上巳の節句は女の子、端午の節句は男の子とそれぞれにたくさん願いを込めてお祝いしたいものです。

端午の節句にちなんで帯は威毛(おどしげ)、武将の甲冑文様です。
漆箔の地は光を吸い込んでしまうような落ち着きがあります。
着物は一見カラフルにみえますが、花や立涌文に青点描が縁どるように刷り込まれ色が重なって味わいを感じさせます。不思議としっとりとしてみえとても威毛の帯に合わせやすいです。
日差しが強い季節には、照りのあるこっくりしたものよりもやわらかい色目や柄の着物を手に取ることが多いです。今の時期に着る小紋はこの一枚だけです。次に袷の小紋を揃えるなら、無地場のあるグリーンやグレー系で5月と10月に着れることを視点に選んでみたいと思います。
和は引き算の美学ともいいますが、着物は取り合せの愉しみ。
柄on柄♪ 足し算する面白さがあります^^
モードだけではなく古典ちっくな小紋もいっぱい試して欲しいです!

今回は帯締めも柄モノ~☆

端午の節句にちなんで帯は威毛(おどしげ)、武将の甲冑文様です。
漆箔の地は光を吸い込んでしまうような落ち着きがあります。
着物は一見カラフルにみえますが、花や立涌文に青点描が縁どるように刷り込まれ色が重なって味わいを感じさせます。不思議としっとりとしてみえとても威毛の帯に合わせやすいです。
日差しが強い季節には、照りのあるこっくりしたものよりもやわらかい色目や柄の着物を手に取ることが多いです。今の時期に着る小紋はこの一枚だけです。次に袷の小紋を揃えるなら、無地場のあるグリーンやグレー系で5月と10月に着れることを視点に選んでみたいと思います。
和は引き算の美学ともいいますが、着物は取り合せの愉しみ。
柄on柄♪ 足し算する面白さがあります^^
モードだけではなく古典ちっくな小紋もいっぱい試して欲しいです!

今回は帯締めも柄モノ~☆
- 関連記事
-
- 季節を楽しむ小紋 ~水無月~
- 春の附下着物
- 季節を楽しむ小紋 ~皐月~
- 季節を楽しむ小紋 ~卯月~
- 季節を楽しむ小紋 ~弥生~
スポンサーサイト
ブログランキングに参加しています♥
応援クリッック励みになります!
↓↓↓

| 着物コーディネート | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑